名泉市

提供: Wikicropedia
2021年7月7日 (水) 20:43時点におけるOnionSlice (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動
注意事項.png
このページは『名泉市』についての書きかけの項目です。
Wikicropediaはこの項目を加筆、訂正などをしてくださる協力者を求めています。
なずみし
名泉市
名泉川の風景
名泉川の風景
名泉市の市章     名泉市の旗
名泉市章        名泉市旗
2000年(平成12年)4月1日 制定
日本
地方 中部地方
都道府県 足柄県
市町村コード 48099
法人番号 80000202820XX
面積 333.28km2
総人口 90,391人
(推計人口、2019年10月1日)
人口密度 271人/km2
隣接自治体 粟里市、東松川市、錐鮫市
市の木 ユリノキ
市の愛称 願いの街
名泉市役所
市長 松館秋介
所在地 024-0130

足柄県名泉市嘉多芝台1丁目3番1号

出典: フリー百科事典『ウィキクロペディア(Wikicropedia)』


名泉市(なずみし)は、足柄県の南部西寄りに位置する市である。

概要

粟里市の東に位置し、三日月型に近い形をしていて、粟里市から続くベッドタウンである。南部と北部に分かれており、南部は古い歴史を持つ高級住宅街で、北部は現代になって栄える別荘地である。

地理

位置

名泉市は中部地方の南部東寄りに位置する。足柄県内においては南部西寄りに位置するが、県内で用いられる地域区分では「中央地域」に区分されることが多い。 その市域は東西が19.21km、南北が35.22kmで、面積は333.28km2と、足柄県内では三番目に小さい自治体である。 西は粟里市との境に名泉川、南部の大部分は西の粟里市から東の錐鮫市まで続く沖積平野が占める。北部は前山山脈の一部であり前山断層が南部と北部の境目となっている。 河川は南北に伸びており、名泉川と松舘川がある。

南部

南部は平野が広がっており、松舘川がその中心を流れている。平野はおおかた水捌けのいい土地でできており、住宅が立ち並ぶ住宅街となっている。 南部は北部に近い位置にある七郭荘町、南部中央に位置する松舘町、沿岸部を占める名泉浜町の三つを中心とした三区画に分けられることが多く、山手に行くほど地域ブランドが高いとされている。

北部

北部は粟里市から連なる別荘地の一部であり、特に都市部から離れた名泉市新間藤町は人気の避暑地として知られる。南端の前山断層の東部はシルル紀〜ペルム紀の地層があり、過去にいくつか新種の化石が発掘されたこともあった。 前山山脈の和巳山最難関ルート鍼金道の登山口があり、登山家達が稀に挑戦しに来ることもある。

歴史

名泉市の南部は、もと江戸時代旧松舘藩領であった。旧松舘藩は名泉(現名泉市南部)と錐鮫(現錐鮫市)からなる52万石の藩で、名泉は宿場町として、錐鮫は茶をはじめとした農産品を生産することで栄えていた。
1871年(明治4年)には廃藩置県で足柄県の管轄下におかれる。
1900年代前半に足柄県の近代化計画により名泉は粟里のベッドタウンとして開発がはじまった。開発は海沿いから行われることとなり、橋馬タウンの完成に至った。 しかし、戦時中には粟里で武器製造を行われていたため、名泉も空襲により少なくない被害を受け、さらには1940年代の度重なる災害によって橋馬タウンをはじめとした住宅街は崩壊してしまった。
1940年の市制施行により名泉と前山山脈東部を併せて名泉市が制定。ここで名泉と錐鮫は完全に分断されてしまう。
1948年、終戦後も名家として残存していた松舘家の当主・松舘和正により名泉市の復興計画が立てられる。前述したとおり深刻な被害を被っていた名泉を「羨望の町」として生まれ変わらせようという計画であった。開発にあたって住宅建設の規定が設けられ、この時点で松舘町と七郭荘町で敷地面積の最低基準等の一部規定に違いがあったことから、七郭荘町と松舘町の区画分けは意図的であったと考えられる

人口

高級住宅地としての名泉

別荘地としての名泉

町名

行政

村長

市長

議会

名泉市議会

足柄市議会

衆議院

姉妹都市・提携都市

地域

教育

放送

隣接している自治体・行政区

金融

鉄道

道路

路線バス

海の駅

空港

文化財・文化施設

主な名泉市出身者

著名な居住者

名泉市が登場する作品

脚注

注釈

出典

参考文献

関連項目

外部リンク